当ページは,管理人の趣味である,自転車に関するページですが,正直に申し上げまして,ご覧の皆さんにとりまして,ほとんどお役には立たないかと思われます.(苦笑)

まあ,管理人の個性は表現されているかと思われますので,管理人の人物像を知るための,ひとつの手がかりとして頂ければ幸いに思います.

自転車関連の独り言
管理人の独り言の中から自転車関連のトピックを抜き出してみました.
もちろん,自転車関連かどうかの判断は,管理人独断と偏見によります.(^_^;)
年(西暦) 月/日 タ イ ト ル
2007 03/11 【ハンマー修理】
03/10 【スポークレンチ購入】
2006 03/09 【2次元自転車フレームのカラーリング】
03/01 【2次元自転車フレームの製作】
管理人の自転車歴
年(西暦)内     容
1974 当時,高校3年生だった管理人は,弟の影響で,大学へ合格したら,趣味としての自転車の世界へ入ろうと決意
1976

一浪の末,東京農工大学工学部生産機械工学科へ入学
早速,自転車同好会へ入会!!

当時のメンバーには,2006年2月現在でも,New Cycling誌にけったいな話を執筆中の佐藤純司氏がいらっしゃり,早くも(?),オタクの洗礼(?)を受ける.(笑)

また,後輩には,あの藤森信行氏も...

更に,時系列的にここに記載するのは少々変ですが,2005年10月8日(土),長野県は車山高原でペンションを経営している,更に後輩のWebサイトを発見!!
オーナーがサイクリストだけに,サイクリストにはうれしいサービスも!!
(^_^)
車山方面へお出かけ予定のサイクリストの方々は,ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
(^_^)
私の名前を出せば,更にサービスが良くなるカモ?? (笑)

当初は,先輩経由で中古のロードレーサーを譲り受ける.

これは,フレームサイズ500mmと,管理人には若干小さいサイズながらも,ロードレーサー重量のみならず,その軽快な走行感カルチャーショックを受ける.

この年の夏,当時住んでいた神奈川県大和市の自宅から,母親の実家のある岩手県へ,自転車で移動中,2日目の仙台市内に入った所で交通事故に遭い,その自転車は全損&1週間程度の入院生活を余儀なくされる.(苦笑)

退院後,ZUNOWの既製フレームを購入し,わずかに生き残ったパーツを流用しながら,新しい自転車を組み立てる.

おぼろげな記憶によれば,全損したフレームのチューブは,確か,当時の石渡(現カイセイ)019だったか017だったでしょうか? そして,ラグレスフレームでした.

一方,ZUNOWのフレームは,同社022使用のラグ付きフレームで,前者と比べると,当然の事ながら,重量は重いながらも(笑),より剛性感があり,非常に好印象だった記憶があります.
(確か,当時は,硬いフレームほど良いという風潮がありましたので... )
(^_^;)

今(2004年12月19日)考えれば,前者の若干軟らかい(しなやかな?)感じのフレームの方が,脚力の無い私には合っていた様な気が致します.
重量も軽かったですし... (笑)

ちなみに,当時のロードレーサーは,2×5速が主流で,リアエンド幅は120mm,変速は,ダウンチューブのWレバーが主流で,インデックスはまだ出始めで,主流はフリクションタイプだった様な記憶があります.

1980

一身上の都合により大学を中退し,社会人へ

自転車に乗る機会も無くなると予想し,自転車は後輩へと譲る

以後,しばらく自転車から遠ざかる.

1991

当時の通勤の都合上,某ディスカウントストアで,MTBもどきを購入

しかしながら,大学当時に乗っていたロードレーサーの感覚が忘れられず,MTBもどきでは,様々な面で欲求不満が溜るばかりなので,再度,ロードレーサーの購入を希望するも,経済的理由で実現せず!! (汗)

1998

たまたま覗いた,某ディスカウントストアにロードレーサーもどきが販売されており,急に欲しくなってしまう! (笑)

ただし,もどきを購入したのでは,また,欲求不満に陥ってしまう事は目に見えていたので,熟考(?)の末,なるしまフレンド立川店より,廉価版のロードレーサー(完成車)を購入

ただ,やはり,オタクとしては,満足は出来ず(笑),将来的には,やはり,マキノサイクルファクトリーKusano Engineering辺りでフレームをオーダーし,DURA-ACE辺りで組みたいなと,理想だけは高い! (苦笑)

上記のフレームオーダー先に関しましては,あくまで検討中と言う事です.
(^_^;)

でも,まあ,コストパフォーマンス的には満足しておりますです.

1999

ロードレーサーは購入したものの,健康上の理由やその他,様々な理由から,ほとんど乗る機会が無く,そんな中,偶然にbicycle-webというメーリングリストを発見し,早速入会!!

以後,走らないオタク要員として有名になり(?),投稿数もトップクラスに!! (苦笑)

せっかくですので,この場で,上記メーリングリスト代表的な(?)メンバーの方のWebサイトを下記に紹介させて頂きます

管理人さんのWebサイト (スチール製の)オーダーフレームファン管理人さんならではの,フレームビルダー情報のページなどが充実しております.
東京支部長さんのWebサイト

超多忙な業務の中実業団登録選手として活躍されていらっしゃる東京支部長さんのWebサイトです.
ほかにも,レース活動をなさっていらっしゃるメンバーの方は多い様です.

東京支部長さんは,2005年,BR-1にて引退された様です.

自転車ツーリング再生計画

その名の通り,自転車ツーリングに関するデパートと言った感じで,初心者の方々から,ベテランの方々まで楽しめる,充実した内容が魅力です.

また,このサイトの管理人の方が運営されていらっしゃる,自転車自作研究会掲示板「自転車自作研究会」には,私も,たまぁ〜に顔を出させて頂いております.

なお,上記2つのリンクバナーは,リンク切れを防ぐため,また,リンク先サーバーの負担を軽減するために,それぞれのリンク先サイト内からコピーさせて頂き,当サイトのサーバーに置いてあります.
現在管理人が所有している自転車
購入日1998年2月15日
購入ショップなるしまフレンド立川店
購入価格消費税込み¥89,000-
車種ロードレーサー
メーカーミヤタ (なるしまフレンド オリジナルアッセンブル)
フレームサイズ520mm (センター〜トップ)
フレーム素材7000系アルミ スーパーメガチューブ (TIG溶接)
フォークスチール (詳細不明)
フォーククラウンを用いないタイプで,フォークコラムとブレードの接合はTIG溶接
ライトブルー (なるしまフレンド オリジナルカラー)
メインコンポシマノ RX100 (TIAGRAの前身) (2×8速)

本当は,上記の様なテキストデータのほかに,実物の画像などを掲載すると良いのでしょうが,都合により,しばらく延期させて頂きます.(苦笑)

まあ,人様にお見せ出来るほどの自転車ではありませんが... (苦笑)

また,一時は,より詳細なスペックを掲載しようかとも思いましたが,表が巨大になってしまい,見にくいだけでしたので,断念致しました.(苦笑)

最後に,少々変わったところで(?),2001年6月,私がAutoCAD 2000で作成致しました,バーチャルフレームを紹介させて頂きます.

バーチャルフレーム
フレーム全体のサムネイル画像(No.1)
No.1
フレーム右側面のサムネイル画像(No.2)
No.2
フレーム左側面のサムネイル画像(No.3)
No.3
BB右前方のサムネイル画像(No.4)
No.4
BB右後方のサムネイル画像(No.5)
No.5
BB左前方のサムネイル画像(No.6)
No.6
BB左後方のサムネイル画像(No.7)
No.7
ヘッド部のサムネイル画像(N0.8)
No.8
シート右後方のサムネイル画像(N0.9)
No.9
シート右前方のサムネイル画像(No.10)
No.10
リアエンド右前方のサムネイル画像(No.11)
No.11
リアエンド右後方のサムネイル画像(No.12)
No.12
リアエンド左前方のサムネイル画像(No.13)
No.13
リアエンド左後方のサムネイル画像(No.14)
No.14
FD直付け台座前方のサムネイル画像(No.15)
No.15
FD直付け台座後方のサムネイル画像(No.16)
No.16

上記の16個のサムネイル画像または画像ナンバーのそれぞれから,フルサイズの画像をご覧になる事が出来ます.

ただし,それぞれの画像サイズは,最大で1024×768(ピクセル),ファイルサイズは,最大で328KBですので,あらかじめご承知おき下さい.

なお,上記サムネイル画像のサイズは,すべて揃えましたが,フルサイズの画像サイズに関しましては,あくまでも,CADで作成した時点のオリジナルサイズを尊重致しましたので,各画像によりまして,サイズの違いがあります.

CADで作成した時点では,Web上にアップロードするなどとは,全く考えていなかったもので... (苦笑)

また,各画像から,他の画像へ移動する事も可能です.

更に,2006年3月1日(水),DJ!!(ディージェイ ツー)という2D-CADソフトを使用し,トップチューブが水平のロードフレームスローピングフレームを作成してみました.

なお,画像サイズはそれぞれ985×565(ピクセル)ですが,サムネイル画像は用意しておりません.

また,この2D-CADソフトの使用感や製作過程でのよまやま話などを【2次元自転車フレームの製作】に書いてみました.

2006年3月9日(木)2次元自転車フレームに色を付けてみました.

また,この作業の顛末記を【2次元自転車フレームのカラーリング】に書いてみました.

なお,当サイトに関します,お問合せ,ご意見,ご感想等は,下記連絡先までお願い致します.